Quantcast
Channel: My Favorite Things ANNEX
Viewing all 1285 articles
Browse latest View live

関ジャニ∞ 15歳おめでとう

$
0
0

全国CDデビューから満15年
8人から5人になってしまった関ジャニ∞


8人の関ジャニ∞はあまり知らない
テレビでも見たのはデビューの時くらいだったかな




私が大好きだった7人の関ジャニ∞は
去年の7月で終わり




もうこれ以上
誰もやめないでと思った6人の関ジャニ∞は
1年しか活動しなかった


でも1年と少しの間だったけど
その濃い日々は忘れません

ヤスくんの身体をおして頑張ったGR8EST ツアー
WANIMAが「始めるんだぜ!」と背中を押してくれた「ここに」リリース
初めての海外公演
USJのクリスマスアンバサダー
セブンイレブンフェア
そして
亮ちゃん有終の美を飾った十五祭

今年2月から半年間は
不穏な噂に翻弄されてしんどかった

でも6人は
もっともっとしんどかったんでしょうね

関ジャニ∞の看板を守ることを決めた5人は
これからもっとしんどいこともあると思います

がんばってね
いろいろ言われるだろうけど
日にち薬だと思って


upd8がみんな健康で無事に完走できることを
大阪の片隅から祈っています


15歳おめでとう
関ジャニ∞


あなた方が奏でる音楽が好きでした
これからも
音楽をもっともっと続けてください




ブラック心理学@ジャニ勉 2019/5/15

$
0
0

ドリフェス当選の記事に

たくさんのコメントをいただき

ありがとうございました。

 

この幸運を無駄にしないように

 

ここに来てくださる皆さんの想いを預かって

行ってまいりますね。

 

レポを期待してくださってるのに

申し訳ないのですが

翌日、翌々日と自分のライブの本番があるため

どうしても日帰りしないといけません。

最後まで見られないのが残念です(T_T)

 

せっかくいただいたお祝いのお言葉ですが

同じようなレスしかできないと思うので

これをもって個々のお返事に代えさせていただきます。

 

 

 

本題に入りまして。

 

東海テレビ(中京地区)で放送されているジャニ勉が

2回分、飛ばされている回があるらしく

ダビングを頼まれたので見直していました。

 

関西で5/15放送だった回の

ブラック心理テストが興味深かったのでレポします。

 

第1問

 

あなたは夢の中で虹の橋を渡ろうとしています。

手にはあるものをひとつだけ持ち、橋の真ん中であなたはひとこと言いました。

さて、あなたは何を持ち、何と言いましたか?

 

この心理テストでは

あなたが自分の未来に対して抱く想いがわかります。

心理学的に虹は現在と未来をつなぐ象徴なので

虹の橋は「希望の象徴」であると同時に、すぐ消えてしまうので「不安定の象徴」でもあります。

虹の橋を渡るということは見えない未来に向かって歩いている現在のあなたの状態を表しています。

虹の上で持っているものこの先、何に頼ろうとしているのか

そこで言う言葉将来に対して、どんな希望や不安を感じているのか?を表しています。

 

そして、このテストでわかるブラックポイントは

ネガティブ思考度

将来に対して、どんなネガティブな不安があるのか

がわかります。

 

関ジャニメンバーの回答は以下の通りです。

 

一番ネガティブではなかった人は

 

村上信五(ネガティブ思考度 0)

何も持たない

「キレイなぁ~」

 

<浮世先生による解説>

誰にも頼らない、自分の力だけでがんばっていく。

「キレイなぁ~」からは、山あり谷ありの状況も楽しめる余裕が感じられる。

どっしりと構えたナイスガイともいえるし、能天気なお兄ちゃんともいえる。

 

さすがポジティブの塊!

 

一番ネガティブな人は

 

横山裕(ネガティブ思考度 80)

を持って

「何が起こるか、まだまだわからんな」

 

<浮世先生による解説>

常に疑心暗鬼で「近づくものは斬る」

立場を危うくする「敵の存在」に不安。

刀には「自ら運命を切り開いていく」という側面もある。

 

ヨコらしい回答だな…と思いませんか。

慎重な人柄が出てます。

 

大倉忠義(ネガティブ思考度 20)

子どもを連れて(持って)

「レインボー!」

 

<浮世先生による解説>

子どもは「成長していく自分」を表している。

「レインボー!」は子どもを喜ばせるために言った

不安なこともチャンスと捉える前向きな一面も。

 

メンバーは大倉くんの写真がアホっぽいといじりまくってました(笑)

 

 

錦戸亮(ネガティブ思考度 40)

水が出るホースを持って

「とぎれませんように」

 

丸山隆平(ネガティブ思考度 50)

勇気を持って

「消えませんように」

 

この二人の解説はありませんでしたが

共通してるのは

虹=現在の状態を継続させようとする意志?

水がないと虹は出ないので、亮ちゃんは何か(例えば曲とか?)を産み出そうとするものを持ち

抽象的な勇気という言葉を使うマルちゃんは…何か迷っているのかもしれないですね。(知らんけど)

 

ヤスくんはやっぱり発想がおもしろいです。

 

安田章大(ネガティブ思考度 判定不能)

カメレオンを持って

「渡りたかった?ボク渡りたかってん」

 

<浮世先生の解説>

何色のカメレオンか聞いてみると虹色と答えたヤスくん。

いろんなものに挑戦したい、変身願望ありと読み解かれました。

カメレオンに話しかけているのは「もう一人の自分と対話」

 

 

第2問

 

あなたは旅で初めて訪れた地方の商店街にやって来ました。

たくさんのお店が立ち並ぶなか、ひとつだけ気になるお店が。

さてそれは何屋さんですか?

 

このテストでは

あなたがアピールしたい自分の特徴がわかります。

商店街はいろんなお店の集合体=社会を表している。

そして自分が社会の中でどんな存在でありたいかを表しています。

 

このテストでわかるブラックなダメポイント

チヤホヤされたいだけ度

がわかります。

 

大倉忠義(チヤホヤされたいだけ度 10)

 

干物屋

 

 

<浮世先生による解説>

干物は作るのに時間がかかることから、丁寧な仕事ぶりをわかってほしい、頑固でこだわりのある職人気質の自分を認めてほしいという表れ。

アイドルだけど実は裏方の仕事にも強い関心がある。若手のプロデュース業や力持ち的なドラムというポジションも性格的に合っている。

 

当たってる…すごいな心理学テスト。

 

 

安田章大(チヤホヤされたいだけ度 30)

外カリ、中フワが売りのたこやき屋さん

 

丸山隆平(チヤホヤされたいだけ度 40)

いい味の出た老舗の喫茶店

 

横山裕(チヤホヤされたいだけ度 50)

定食屋

 

村上信五(チヤホヤされたいだけ度 70)

背広の仕立て屋さん

 

先生の解説はなかったけど勝手に想像してみると…

ヤスくんは外見と中身が違うように見られたいと思ってるのかな?

マルちゃんも見た目は古いけど味があるという渋好み。でもまだ憧れの域なんだろうな。

定食屋さんはなんでチヤホヤ度50なんやろ…?

仕立て屋さんはわかるわ、いい背広着ていいカッコをしたいというストレートな見栄っ張り?(笑)

 

判定不能な方がいました!

正直すぎます(笑)

 

錦戸亮(チヤホヤされたいだけ度 判定不能)

行かない

 

みんなにツッコまれながら「ごめんなさーい」と手を合わせる亮ちゃん。とってもカワイイ。

 

商店街、行かんなぁと思って…

(浮世先生)テストで行くことになってますので…(笑) 

あらためて、どうですか?他の人の回答なんかも見たあとで。

いや…行かないです…

好きなお店みたいなのは?

出前でいいです、僕。

それがひとつのこだわりですよね?

はい。どういうことですか?これは。

いろんな自分の中に秘めた想いがまだ表に出てないということじゃないかなと思います。

 

なんですかこれ(笑)

5月にこんなやりとりがありましたよ、ジャニ勉。

 

亮ちゃんのジャムセッション私的ベスト

$
0
0

亮ちゃんの退所まであと3日と迫ってきました。

 

もうほんとに

年明けから

長い夢を見ているようです。

 

12月までの

紅白出演までのエイトは

「ここに」を歌って

亮ちゃんはまだまだこれからも

エイトのセンターでいてくれると思ってましたから。

 

 

upd8の申し込み締め切りや

斗真くんのドラマ主題歌決定など

「5人の関ジャニ∞」の活動に

なんの抵抗もなく

むしろ惰性のように関わっているけど

 

そこに錦戸亮はもういないのだと

まだ実感することもできずに

長い長い夢からまだ覚めずに

 

あ、そうだ

トイレに行きたいのにまだ起きたくなくて

ガマンしながら半分寝て半分起きてるような

あの感覚です。

 

 

9月のうちは亮ちゃんに浸ってようと思い

関ジャムのセッションをずっと見返していました。

すばるくんの時にも書いた私的ベストを

簡単にまとめておきたいと思います。

 

◆ヴォーカル編

 

・夏の終わり 森山直太朗

 感想、ブログに残してる。

 読み返してみると

 「たった4小節で情景を見せてくれる」と書いてる。

 

・WE GO BRAKERZ

 これも感想残してるけど、ベースのことばっかり。

 DAIGOのウネウネした声より、亮ちゃんのストレートなシャウトがカッコイイ。

 

・この夜を止めてよ JUJU

 10年くらい前なら、亮ちゃんの声でR&Bは似合わなかったかも。

 Aメロのファルセットとか、息の抜き方が色っぽい。

 

・POISON 布袋寅泰

 総集編で本人も「渾身の♪POISON」が出たと言ってたように、

 この♪ぽぉいずぅぅぅん!が聞きたくてこの曲をリピートしているようなもの。

 

・夜の踊り子 サカナクション

 亮ちゃんの声は都会的。

 テクノサウンドにも合うということがわかった画期的な試み。

 

・メケメケ 美輪明宏

 書き残した感想によると、亮ちゃんの声がとにかく色っぽい。

 波止場でマリンルック着てる姿が浮かぶ(笑)

 

・若者のすべて フジファブリック

 もしも亮ちゃんがソロデビューして、カヴァーアルバムを出すなら。

 この曲をぜひカヴァーしてほしい。

 

・ピンクスパイダー hide with Spread Beaver

  オリジナルを知らなかったから先入観なく聴けた。

 あらためてPVを見てみると、亮ちゃん、なんとなく似てる。

 それにしてもこの曲聴いてると、Come Togetherが浮かんでくる…

 

・木蘭の涙 スターダスト☆レビュー

 夏の終わり以来の「情景が浮かぶ歌」

 すばらしいの一言。

 

・時間よ止まれ 矢沢永吉

 亮ちゃんの歌声は思ってるより低音。

 キーが低いのではなく、声のトーンが低い。

 だから今、この曲が歌えたんだろうな。うまく歌おうとしたら失敗する難しい曲なのに、さらっと歌いこなしていると思った。

 

・歌うたいのバラッド 斉藤和義

・3月9日 レミオロメン(藤巻亮太)

 目新しさはなかったけど、どちらも錦戸亮カヴァーアルバム(勝手に仮)には必須の2曲。「粉雪」もね。

 

 

◆英語ヴォーカル編

 

・監獄ロック Elvis Presley

 メインヴォーカルではなかったけど。

 全編オリジナルの英語ならきっと、亮ちゃんが一番発音がよくて英語の曲に聞こえると思う。

 

・Day Tripper~Ticket To Ride~HELP! 

 The Beatles

 エイトだけの演奏・歌唱で大好きなセッション。

 それもこれもリードの亮ちゃんの巧さがあってこその。

 前に、亮ちゃんに歌ってほしいビートルズの曲を書き出したことがあった…
  Twist and Shout, Lady Madonna, Paperback Writer,

  Eleanor Rigby, We Can Work It Out, All My Loving

…どれもかぶってない(笑)

 

 

・I Was Born To Love You~We Are The Champions

 QUEEN

 GR8ESTの追加公演で♪エーオ!をやった亮ちゃん。

 やっぱりこれもハマってた。

 I Was ~よりもAnother One Bites The Dust(地獄へ道連れ)をマルちゃんのベースとともに聞きたかったな。

 

・Layla Eric Clapton(Derek and The Dominos)

 いつかのハピバ記事で、クラプトンの「Change The World」を歌ってほしいと書いたことがあった。

 亮ちゃんの声はクラプトンに似てると思う。

 ギター弾きながら歌ったらもっと最高だったな…

 ついでにCharの「Smoky」もやってみてほしかったな…全部英語です。

 

 

◆コーラス編

 

・ハネウマライダー ポルノグラフィティ

・Progress スガシカオ(kokua)

・YELL いきものがかり

・桃太郎 水曜日のカンパネラ

 

 ざっくり書いてしまうけど

 どの曲も亮ちゃんがメインヴォーカルでいいところをあえてコーラスに回してるところが、関ジャムではあくまでもゲストが主役なのだという主旨を通していると思う。

 「桃太郎」はマルちゃんとふたり、♪ヘーい へーい ほー とコーラスに徹してるのがいい!

 「アジアの純真」は次点。

 

◆ギター編

 

・PPAP ピコ太郎

 打ち込み曲の代表みたいなPPAPを、こんなにカッコよくしたのはギターとベースのアレンジの賜物。

 ピコ太郎が思わず♪カッコいい♡と言うのもわかるよ。
 

ときどき、亮ちゃんの前にスタンドマイクがないセッションがありました。

あ、これはギターに専念するんだな、ってワクワクしました。

何曲か、そんなのもあったね…

 

さぁ!

こんだけいっぱい好きなのがあって

ベストを1曲だけなんて選べな~い!!

だから特別に2曲、選ばせてください。

 

そして私的ベスト1は…

Layla です!

クラプトンを歌う亮ちゃんが見たかった!
もう、それに尽きます。

洋楽を歌わせたら、エイトのなかで、いやジャニーズのなかでも

右に出るものはいない…と言いたい(私の知る範囲で)。

 

 

マルちゃんのこのデコラティブなベースは自前なのかなぁ…

 

この髪型、スカパラの谷中さんみたいで好きなのよね…♡

 

 

Laylaをやるまで不動の1位だったのは

Beatlesメドレー

よかったなぁ…このセッション。

年下4人組でもビートルズをやってほしかったんですよ。

ヴォーカルは代わりべんたんで。

↓曲はこんなのがいいなと書いてます。

スガシカオさんにエイトのバンド曲を書いてほしい

なんて夢のある(笑)ことを書いてますが

亮ちゃんがいなくなると、それもちょっと難しい夢になるのかも。

 

でもいいや。

ずっと亮ちゃんに歌ってほしかったビートルズとクラプトンが叶ったし。

サカナクションの人じゃないけど

関ジャム最高!!

 

 

 

 

 

ほほえみBOY

$
0
0

ハンドメイドが趣味のフォロワーAさんに作っていただきました。

めちゃめちゃかわいいでしょ?!

BOYくん、このふたりしか買わなかったんだから

やっぱこれ着せたかったんです。

 

ヤスくんデザインのほほえみTシャツ
背中を見せあって、スキ?って確認するのよね(笑)
グッズにしてほしかったなぁ!
 
しばらくTwitterのアイコンにしていたこの子たちも今日でお別れ。
明日からは盟友作の隆平BOYに変更します。
 
image
みやうち先生のこのイラストも大好きだった。
 

 

まだ「いっこにこにこ」というタイトルがついてない時に書いた、ギターコードの記事。

いまだに検索されています。

 

image

盟友がリブログしてくれたので

またたくさんアクセスしてもらってる記事

11月生まれのふたり(2015年11月4日付)

マル担のことがお嫌いな亮担さんから

イヤミなコメントもいただきましたよ…レスしてすぐ消したけどね!

 

あ!そうだ!

ひとつ前のエントリー(亮ちゃんのジャムセッション私的ベスト)が

昨日の#関ジャニ∞記事ランキングで1位になりました。

ありがとうございます!

関ジャニ∞の音楽が好きで書いてるブログなので

音楽関連の記事がたくさんの人に読んでいただけたことが

このうえなく嬉しい♪

 

でも

思うところあり、今日で#関ジャニ∞をつけるのは最後にします。

ジャニーズファンジャンルには所属しているので

「人気記事ランキング」というのには

もしかしたら登場するかも。

ほとんど嵐ブロガーなので上位になることはまずありませんが。

 

ランキングなんて自己満の極みなんですけどね。

モチベーションにはなるんですよ…

たくさんの人が読んでくれていると思うことが

ただの趣味であるアイドルのことを書くということのね。

 

思うところのことについては

明日以降、書こうかなと思います。

私のブログを好きで読んでくださってる方だけに

読んでほしいと思う事なので。

 

今日の「日本のトレンド」

錦戸亮、亮ちゃん

なんですってよ~すごいな~

 

みんなに惜しまれて事務所を去る亮ちゃん

今後の活躍を期待しています。




 

NFCに入会

$
0
0

怒涛の10月1日。

 

寝ようと思ってるところに

いつものLINEグループに驚きの爆弾が投下。

 

鮮やかでしたね…仕事が早い亮ちゃん。

いや、錦戸さん。

もう「亮ちゃん」じゃないよね。

 

 

おなじみ、中村哲平監督作の映像と

Eギターのリフだけの曲を聴いて

私、錦戸亮のソロ音楽活動に興味を持ちました。

 

昼過ぎ、ファンクラブ設立と

ライブハウスツアーのお知らせ。

第2爆弾投下。

 

公演日程と場所を確認して

よし!行ける。

とりあえず先行予約、エントリーしとこうと

NFCに入会しました。

迷いはありませんでした。

 

そのあと

アメブロのフォローフィードにあがってくる数々の記事。

フォローしてないエイターブログの記事も読むと

鮮やか過ぎる変わり身の速さに

驚き、戸惑い、嘆き…がズラリ。

そして

5人の関ジャニ∞を応援します!

の力強い宣言もたくさんあがってました。

 

それらを読むと

正直、心が揺らぎました。

 

まがりなりにも

「最後の男は丸山隆平」と自己紹介してるブロガーが

好きな男がいるグループ「だけ」を

ひたすらに応援しなくていいのか?

それが正真正銘の「エイター」なんじゃないのか?

 

でももう、辞めます。

「エイター」のど真ん中を歩むのは。

 

私は私の気になるものを追いかける。

ずっとそうやって来たんだもの。

そのためにブログタイトルを

My Favorite Thingsにしているのだから。

 

錦戸亮はもう関ジャニ∞ではないので

この記事のテーマはもうMy Favorite Yellowではありません。

他の気になるアーティストのことを書く時と同じ

My Fovorite Musicです。

 

もうひとり

先に脱けた人のことは

またおいおい書きます。

 

 

自分のタイムラインに

この名前があがってくる日が来るなんてなぁ…

ほんとにホンモノ?(笑)

早くバッジ☑が付けばいいね。

3連の曲「友よ」

$
0
0

ドラマ「俺の話は長い」のPRで

関ジャニ∞の新曲「友よ」が流れました。

 

歌詞はよく聞こえないんですけど

メロディはわかります。

 

これ、3連の曲ですよね。

タタタ タタタ っていうリズムです。

エイトの曲としてはちょっと久しぶり?

 

エイトの3連曲といえば!

「ツブサニコイ」です。

リリース以来、不動のMy Fovorite ∞ song の1曲です。

ほかには「My Last Train」

亮ちゃんのソロ「スケアクロウ」

あら、これだけやった…意外と少ない。

 

3連のリズムってなんやろね…メランコリック?

元気ソングにはこのリズム、あんまり使わない。

 

でも日本人のソウルに響くリズムなのよね。

「津軽海峡冬景色」とか演歌に多いし

ヒット曲もいっぱい。

中島みゆき「時代」

尾崎豊「卒業」

加山雄三の「君といつまでも」なんかもそう。

 

私が中高生くらいの時、タタタの曲が多かったな。

南佳孝の「スローなブギにしてくれ」

松田聖子「SWEET MEMORIES」

大瀧詠一の曲にもあったような…

 

このリズムについて、亀田音楽専門学校(NHK Eテレでやってた音楽ファン垂涎の番組。関ジャム以前は専門的なのはこれしかなかった)で解説されてました。

詳しくはリアルサウンドが記事にしてくれてます→こちら

 

なるほど、隙間(行間)に情景が浮かぶと。

だからメランコリーな感じがするのね。

 

5人で、どんな形で披露してくれるのかな。

「奇跡の人」みたいな感じ?と思ったけど

PRの映像の最後にギターソロが聞こえてきて

あれ?もしかしてバンド?なんて。

 

もしバンドなら

大倉くんの刻むキレキレの3連、また聞けるのね。

うれしい♡

関ジャム完全燃SHOW!! を見て現在の心境を語る。

$
0
0
もう何年も前からのフォロワーさんから
メッセージをいただきました。
 
フォロワーさん、10月1日以来ご多聞に漏れず、
どす黒い気持ちにどっぷり浸っていたそうです。
 
あぁ、わかります…
見たくもない第三者委員会の憶測、
エイター界で賛否両論の錦戸亮ソロデビューPR。
エイトは“アップデート”を早々に宣言してくれているのに
そう簡単に割り切れない過去への執着。
 
あぁ、そうだ。
OSが新バージョンになったのはわかっているけど
使いやすい現バージョンを手放したくなくて
なかなかアップデートできない。
でもしつこくスマホの通知が
「ほれほれ!はよアップデートしよし!」と催促してくる
あの感じ?
 
そんなフォロワーさん
昨日のジャムセッションを観て
「すぽーんと栓が抜けたような気持ち」
になったそうです。
 
「大事なものってなんだったの?こういうことでしょ?」
と教えてもらったようなセッションだったと。
音楽の力を見せてもらったと。
 
それを誰かに伝えたくて
私にメッセージを送ってくださいました。
伝えたい!と思っていただける対象であることが
とても嬉しいです。
ありがとうございます。
 
 

私もTRICERATOPSをたまたまyoutubeで聴いた時

感動してこんなことを書いています→こちら

嵐のMonsterをアコギでカヴァーしてるのを聞いて

ウッソー!?って思ったんですよね。

その後、和田唱さんは「クリスマスの約束」で

ビートルズやマイケル・ジャクソンをカヴァー(これもアコギで)していて

その弾き語りのテクニックに魅せられました。

このギターを家でタダで聴けるなんて

上野樹里がうらやましすぎる!(笑)

 

それでね。

私も思ったんですよ。

 

私は元々、関ジャニ∞は耳から、音楽から入ったんです。

もちろん、TVに出てるのは知ってたし

「てるてる家族」で知った錦戸亮くんがいるグループとして、

全員関西出身のグループとして注目はしていました。

 

でもハマったのは「PUZZLE」というアルバムが

私が思っていた「アイドルのアルバム」を超えていたから。

渋谷すばるの歌声が

全員のコーラスワークが

同じようにアルバムを聞いていたSMAPや嵐にはない、音楽性があったからなんですよね。

 

そのうえにメンバーの飾らないキャラクターや関係性が乗っかってきて

さらに「いい!このグループ!」となった。

音楽がイマイチならハマらなかったわけなんです。

 

たとえばジャニーズアイドル以外のアーティストにハマる時

そのアーティストの私生活や

グループならメンバーの関係性

気にしますか?

バンドの場合、仲がいいとか悪いとかは必ず音に出ますから

それ以前の問題です。

 

私は関ジャニ∞の他には

ウルフルズがとっても好きでした。

でも4人のメンバーがみんな関西人、しかも3人はうちの近所の出身で、大阪の有名なインド料理屋さんで知り合って結成…ということは知っていても

メンバーの1人1人が結婚してるのかとか、子供がいるのかとか別に興味ありませんでした。

それよりも、メンバーが学生の時どんな音楽が好きで、どんな曲をカヴァーしていたのか、元々楽器は何をやっていたのかとか

そういうことが気になっていて

それがラジオや雑誌のインタビューなんかでわかった時、

へぇーそうやったんやー 私と一緒やーん

…って感じで喜んでました。

 

関ジャニ∞も、そんなふうに思う対象だったはずが。

いつのまにか、音楽よりもその“ストーリー”に魅せられて

自分の思う理想の音楽グループとして

期待をしてしまっていました。

 

思えば

すばるくんの脱退からの6人の再生劇は出来過ぎだった。

でもやっぱりそこに大きな歪みがあって

みんな無理をして疲弊していったと

大倉くんも言ってましたね。

 

彼らも人間です。

コンピューター制御されたアンドロイドじゃないから

ひとりひとりに感情がある。

60万人を超えるファンの思い通りに

彼らの感情を制御はできない。

 

今月1日以来、それがよくわかりました。

亮ちゃんはこんなことがしたかったんだな…と

よくわかるじゃない?

亮ちゃん自身は全然変わってないけど

彼の“発信”方法はジャニーズファン向きではなくて

一般向きだったと思い知らされてます。

3行日記はTwitterとかインスタにピッタリやったんやん(笑)

 

そして私は

そのスタイルがとてもしっくり来るんです。

いろいろなものを制御されているジャニーズのスタイルよりも。

 

でも

7人のなかで一番好きな丸山くんは

関ジャニ∞に、ジャニーズに残ったんですよね…。

そして彼はそのジャニーズスタイルの王道を貫いている。

私の葛藤は今、ここ。

私、この10年ですっかりジャニーズイズムに染まってしまった。

 

フォロワーさんが「すぽーんと栓が抜けたような気持ち」と表現された、ヤスくんと和田さんのセッション。
ふたりで、ギターだけ持って
何度も目を合わせて
「カモン!」と煽り、うまくいけば大きくうなづき
演奏後、笑顔とお互いを称え合う握手。
 
これでいいのよね?
こういうことができるメンバーが関ジャニ∞にいる。
こんなシーンを見ることができる機会が与えられている。
冠番組を持てるグループにいるからこそ、です。
 
この前のマルちゃんの日記。
歌をしっかり歌うことへの意識が感じられました。
今日はめずらしく遅刻のうえ、3行日記。
 
フェスが私を関ジャニ∞に引き戻してくれることを祈って。
 

 

関ジャニ∞と台風とわたし

$
0
0
関ジャニ∞が出演する大きなライブが
台風で中止になったのは今回3回目。
 
1回目
2012年9月30日 長居陸上競技場
KANJANI∞ LIVE TOUR!! 8EST~みんなの想いはどうなんだい? 僕らの想いは無限大!!~
台風17号ジェラワットにより中止(前日夕方発表)
 
2回目
2018年8月23日 京セラドーム大阪
関ジャニ's エイターテインメント GR8EST
台風20号シマロンにより中止(当日15時発表)
 
そして今回
2019年10月12日 幕張メッセ国際展示場
テレビ朝日ドリームフェスティバル2019 関ジャムFES
台風17号ハギビスにより中止(前々日夕方発表)
 
関ジャニ∞のファンになって10年目の私ですが
この3回の中止公演にすべて入る予定でした。
これって奇跡?
てか、私、雨オンナならぬ台風オンナ??(T_T)
 
このチケット
まだ中止の発表が出る前に
いったん東京の盟友に速達で送りました。
私が行けなくても、せめて近くの友達には入ってもらおうと。
いつぞやの札幌ドーム公演での悲劇の教訓です。
 
でも盟友の手元に着いた昨日
すでに中止が決定されていて
払い戻しに必要なため、私の手元に送り返されることに。
 
長居の公演チケットは払い戻したはずだけど
手元にあるんです。
image

これはFC経由だからかな?

チケット返さなくて済んだんですね。

記念に取ってあります。

この時はまだ7500円だったのね…

 

去年のGR8EST中止公演は娘名義だったので

スクショはありません。きっと娘は撮ってるでしょう。

 

はぁ…なんだかなぁ…

こんなチケット並べても虚しくなるだけよね(苦笑)

「2度あることは3度ある」を証明しただけ(泣)

 

47都道府県ツアーは落選したんです。

自名義も同行も。

初めて、ツアーに参加できません。

 

でもこの関ジャムFESに入れるので

気持ちに折り合いがついていました。

逆に「5人の関ジャニ∞のスタートを見られる!」と喜んでいたくらい。

「6人の関ジャニ∞のラスト」も見せてもらえましたからね。

 

ブログの文面を見てわかってもらえてると思いますが

私、今

過去最大級に関ジャニ∞熱が低いです。

絶望してるわけではないんですけど

亮ちゃんの脱退をこんなに引きずるとは思いませんでした。

 

私自身は心配してないつもりですが

外野(リアル友など)に

関ジャニ大丈夫?どうすんの?誰が歌うの?

…なんて言われたら

絶対、大丈夫やから!No Problem!

と言える自信はまだありません。

そこはほんとに

すばるくんや亮ちゃんのソロ楽曲を

聞いてみないとわからないのと同じで

関ジャニ“5”の曲も聞いてみないとわからない。

 

「友よ」がいくら番宣でチラチラ聞こえてきても

きちんと5人が歌っている姿を見ないことには

ファン以外の方々に胸張ってNo Problem!って言えないなと思っていて。

 

それを誰よりも先に聴ける機会が

今日のこの関ジャムFESだったのにな。

 

3時開演の予定だったので

ほんとだったらもう始まってます。

 

5人揃っての演奏はトップだったのかな

それともラスト?

ラストだったら私、早退予定だったので

トップに出てきてほしかった。

 

矢沢永吉さんは中止になった日比谷のライブのリハーサル映像を、当選者に配信するそうです。

 

意外なほどにバズってますが(なんで?笑)
これをリツイートしてくださった方のなかにプロのライターさんがいらっしゃって

去年からエイトのライブに入って、この前のオーラスにも入られたレポがさすがの文章力で

熱が冷めている私を少し元気づけてくれました。

関ジャニ∞が好き、ってこういうことだったよな…と。

 

かなりの長文だけど、音楽雑誌に掲載してほしい文章なので

ちょっと落ちてる人は読んでみてください。

 

 

さあ!

今から、明日の自分の演奏曲の準備をするかな。

ポカンと空いた時間

他のことして紛らわそう。

ちなみに「Imagine」のキーを移調する楽譜を作ります!

どうでもいい?(笑)

 


「そこそこ大切な話」が気になる

$
0
0

「友よ」の1番が

台風の真っ只中、斗真くんのドラマのエンディングに流れて

冒頭のヤスくんのスパーンとした歌声と

アコギのじゃじゃじゃじゃん!な三連にワクワクしました。

これ、ヤスくん、ギター弾き語りしちゃいなよ!

いや、するんでしょ?

楽しみにしてるよ!

 

昨日、録画したドラマを観ながら

例によって例のごとく(笑)

ギターで弾いてみたくなる私は

サビのコードをなんとなく取ってみました。

 

まず、この曲のキー(調)

A♭(変ロ長調)なんですね。

♭が4つ付く調です。

ギターで弾くには1カポでGで弾くと簡単です。

 

 

とりあえずサビだけですよー(需要あるのか?これ)

 

 

G     / D

答えなき時代に

Em      / Bm

惜しみない愛を

C    / G

夢見て打ちのめされ

   C     / D

また夢を見るんだ

    Em / Bm

なぁ 友よ

         C  /   Am

人生って最高だろう

     /    D          /   G

だからやめられないんだろう

 

 

何回聴いても

昔聴いたフォークソングに聞こえるんですよ…

懐かしい感じよね。

 

それでCDはいつリリースなんよ?と思ってたら

あれよあれよの間に11月27日で

なにやらTシャツが付く限定盤もあると発表、

今日予約開始となったらまたすぐに

セブンイレブン盤なんちゅー限定盤が追加になって

それに付くDVDが!!

 

5人きり泊まり込みでBBQしながら

「そこそこ大切な話」(※収録時間未定)収録

 

なんですって!!

 

なによ?「そこそこ」って(爆)

「めっちゃ」なんちゃうのーん?

 

泊まり込みとかBBQとか

もうすっかり使い古された小ワザやけど

それでいい!それでいいのです。ファンは!

ゲスト呼んだりとか小細工いらないの。

5人だけで話してる様子をミセテクレ。

 

セブンイレブン盤詳細はこちら↓


夏にCHUMSとのコラボグッズが出た時に

オムニ7を登録した人は簡単です。

まだの人はこの際、登録しちゃって

限定盤+通常盤+セブンイレブン盤をまとめ買いすると

5%安いですよ。

 

BOY Tシャツ付きは

BOYぬいぐるみのTシャツと勘違いした人多数(私も)。

upd8に入れないしフラゲする必要もないかな…と思案中。

 

マルちゃんの新ネタ ジャニ勉2019/10/16

$
0
0
昨日のジャニ勉
ひっさしぶりに面白かったんです!
我らが丸山くんのモノマネ
新ネタ披露がありましたよ♪
 
マルちゃん、今
YAZAWAにドはまり中だそうで。
しかも、かなりクセの強いYAZAWA。
今のは…のあと、溜めて溜めて…
 
アリ!
 
コレがすっごく似てるのよぉ…
夜中に涙出るほど笑いましたv
 
一度披露すると、事あるごとに振るのが横山くん。
マルちゃんいじりが誰よりも上手い人です。
 
ちなみに…矢沢さんはジャニ勉見るんですか?
ジャニ勉?(YAZAWA風に口とんがらせて)
 
以下、マルちゃんの百面相をお楽しみください♡
 

 

見る!って言ってからでも
これだけ顔が変わります(爆)
 
そして案の定、笑い転げる横山くん。
 
反対側ではこのふたりが
髪型をいじってます…
髪型が野口五郎なんだって(笑)
10年切ってもらってた美容師さんを変えて
別の美容院で切ったのに
どう切っても野口五郎になるそうです(笑)
耳の横が張るらしい…それがなんで野口五郎?(笑)
 
そういえばマルちゃんの髪型
最近いつもマッシュみたいになってるよね。
たまには康平や田西の時みたいに
耳を出すくらいの短髪もいいのにな。
 

「友よ」のMV撮りでも

全然曲調違うのに永ちゃんのマネをしまくってるそうですよ。

そのマルちゃんのマネをするヨコがまた面白かった!

ヤスくんの久々の森進一と美輪ちゃまも絶品。

 

関ジャムFESはなくなるわ、47は落選するわ

台風の被害の甚大さを報道で見ては暗くなるわ

…で何かと落ち込みがちですが

久しぶりに関ジャニ∞に笑わせてもらいました。

ありがとう。元気出た。

 

りんごちゃんとテリー伊藤がゲストの回のジャニ勉

絶対、見てね~!

関ジャム完全燃SHOW‼︎ デビュー曲の思い出と「Automatic」

$
0
0
「音楽史を変えたデビュー曲」特集。
 
古田さんが途中で提案していた、視聴者の「思い出のデビュー曲」に乗っかります。
 
私って音楽のことは結構何でも鮮明に覚えてるんです。
特に子どもの頃に聴いた曲やその映像については
テレビを観ていたそのお茶の間の風景とともに
脳裏に焼き付いてるんですね。
 
音楽史を変えたかどうかは知りませんが(笑)
私的に衝撃だったデビュー曲、挙げていきます。
 
①アグネス・チャン「ひなげしの花」
♪おっかのうえ~ひんなげしぃの花で~
独特の甲高い歌いまわしのお姉さんをテレビの歌番組で見たのは小学1年生の頃でした。
おりしも上野動物園にパンダがやってきて、新しく買いそろえた文房具がパンダのキャラクターだったことを覚えています。
そしてアグネスの写真が付いた筆箱や下敷きなんかもあったような気がする…
ちびまるこちゃんの歌でおなじみの「リンリン・ランランソーセージ」は、アグネスがCMしていた「パルキー」というソーセージの対抗商品だったような。
 
②森昌子「せんせい」
同じく小学1年か2年の頃。
マチャアキがMCしていた日テレの歌番組(歌のベストテン?)の
新人歌手紹介のコーナーで初出場した時を覚えています。
モンチッチみたいな髪で、セーラー服着てたような気がする。
子ども心にもブサイクやな~と思った覚えが(笑)
でも歌はうまかった!
百恵ちゃん、淳子ちゃんのデビューはあんまり覚えてないのに、昌子ちゃんはしっかり覚えてるのよ(笑)
 
③世良公則とツイスト「あんたのバラード」
これは4年生の頃。いや、3年?かな。
世良さんは白TにGパンの股を思いっきり開いて
♪あんたにぃぃぃぃ あげえええたあぁぁぁ
って歌ってました。
それまでテレビにGパンで出ていた歌手なんかいなかった。
そしてロックバンドを歌番組で見たのも初めてでした。
その後、「宿無し」と「銃爪」でバンドかっこいい!となり
アイドルよりバンドが好きという青春時代が始まります。
 
④サザンオールスターズ「勝手にシンドバッド」
番組でも挙がった「音楽史を変えた曲」。
これは忘れもしない6年生の時。
ザ・ベストテンのウイークリーランキングをノートにつけるのが流行していました。(やってたでしょ?同世代の方々?)
この曲のBメロ
♪さっきまで俺ひとり あんた思い出してた時
シャイなハートにルージュの色がただ浮かぶ
ここをちゃんと歌えるかどうか?が同級生のあいだで音楽的にイケてるかどうか、見極めどころでした(なんのこっちゃ)。
そういえば去年の紅白のラスト、この曲でした。盛り上がったなぁ。
デビュー当時は不謹慎な曲なんて言われてたのにね(笑)
 
⑤松本伊代「センチメンタルジャーニー」
聖子でも明菜でもなく、なんで伊代??(爆)
聖子も明菜も、デビューした時はあんまり覚えてないの。
でも伊代ちゃんは覚えてる。歌が下手すぎて(爆爆)
よくこんなコ、デビューできたなぁって、同年代ながら思いましたよ。
♪伊代はまだぁ じゅうろくだぁからぁ~
私もまだ15でした(笑)
 
⑥少年隊「仮面舞踏会
トシちゃん・マッチのデビューも、シブがき隊のデビューもリアルタイムで観てたけど、衝撃だったのはやっぱり少年隊。
こんなに踊ってても歌えるのか!?と。
高校の時、ヒガシに早くから目を付けていた同級生がいて、やっとデビューしたのね…というのもあったなぁ。
 
⑦ゆず「夏色」
80年代後半~90年代前半はあまりテレビの音楽番組を観てなかったので、デビューを目の当たりにした覚えがありません。
ゆずもテレビで観たわけではなくて、この曲が出た98年の夏、生まれて半年の長女を連れて海水浴に行った時、乗せてもらった車のカーステでゆずの1stアルバムがエンドレスリピートしていたから印象に残ってるのです。
 
⑧宇多田ヒカル「Automatic」
この曲、いつごろだったのかな…とWikiで見てみると。
98年暮れごろからFMラジオから売れ出して、99年2月にオリコンチャート1位、ミリオンのヒット。
Mステ初出演(99年6月だったらしい)を見てました。カーキのブルゾン着てなかった?
キムタクとやたら親しくしゃべってた覚えが。
子育て真っ最中の頃、テレビとCDだけがエンタメを楽しむ手段だったことを思い出す…。
「HERO」の主題歌「Can You Keep A Secret?」が好きだったな。
 
⑨関ジャニ∞「浪花いろは節」
あはは。衝撃だったといえばコレよコレ!
当時、まだグループ自体に興味はなかったの。
「錦戸くんがいるグループ」として注目はしていて、Mステ初出演を観てました。
あぁ、こらまた、イロモノのジャニーズが出てきたなぁ…というのが初見の感想でした。
大太鼓を叩いてる大倉くんが前で踊るジュニアに埋もれていたのが気の毒でね…(T_T)
 
10曲にしようと思ったけど、ちょうどエイトが出たので(笑)
これでやめときます。
 
それよりセッション!
マルちゃん、歌いましたねぇ…Automatic。
かなーり、よかった。
うん。何がよかったかっていうと、とってつけた感がなかった。
歌い慣れてる?
いや、この曲カラオケで歌うなんて聞いたことないわ。
 

R&Bって、まずリズム感だと思うのです。

黒人のあのリズム感、日本で本格的に歌いこなせるのって久保田利伸だけちゃうかと私は思ってるのですが

マルちゃん、なかなかやるやん!(ナニサマ?)

 

マル担的ビジュアルのツボはココ↓

♪その目に見つめられるーだけでー

のあとに…

 

一瞬、マイクを外して左下に目線を落とす。

 

そして

♪ドキドキ止まらない~

と続ける。

何よぉ…そんな歌い方、今までしてた?

ミョーに色っぽいやんか…(*^^*)

 

声のツボはココ↓

大サビ、♪抱きしめられると~のフレーズが少し変わるところ。

この♪抱き の声が誰かに似てるのよね。

鈴木雅之?久保田利伸?

…と、R&Bの大御所の名前が浮かんだんだけど言い過ぎかな。

モノマネ上手なマルちゃん、きっと研究したよね。

 

それから、忘れちゃいけないこの人。

もんのすごく、好みのドラミングでした。
特にここ↑サビ前のフィルイン。
ツタータ ツタータ ツタータ タタタン
ひぃぃぃぃ~ カッコいいよぉ~♡
うちのリズム隊、ほんと、いい仕事してる♪

 

FANCLUB MAGAZINE VOL.30・31

$
0
0

昨日の夕方、仕事から帰ると届いていた会報。

 

テーブルの上に無造作に置いて

コーヒーで一服しながら盟友とLINEでやりとりしていた。

すばるのアルバムのことを話してたかな。

そういえば会報来てたわ、と封を切って

最初に見えた裏表紙。



 これだけで泣けた(T_T)

私を十五祭の熱狂に引き戻してくれた。

 

ひっくり返すと6人の関ジャニ∞の表紙。

亮ちゃんが真ん中で笑ってる…

タイムカプセル掘りだしたみたいで

また泣けた。

 

まるっと「十五祭」特集合併号!!

1000人から1000万人へ。

ともに歩んでくれたeighterに贈る

15年分の感謝と笑顔の一冊。

 

どのページを見てもみんな笑ってる。

 

①ツアーパンフ撮影レポのページでは

チュロスをかじる亮ちゃんとマルちゃん。

楽しそう!

 

②次のリハーサルレポの一番上、

ヤスと亮ちゃんがバンドリハで向かい合って笑ってる。奥のチキン野郎もね(笑)

その次のページで

二人の花を汗だくで振り付けるマルちゃんと大倉くん。

その下の口ひげヒナちゃん、かっこいい。

 

③ライブレポのページ

チョコモナカジャンボのマイクにかじりつくように歌うヤンマー。

このマイクのアイデア、亮ちゃんやったんやね。

衣装にはパッケージの色が差し色で入ってるって。

DVDで確認しよ。

 

④ステージオフショットのページ

マルちゃんがドラムセットに座ってる。

その横の小さな丸囲みの中のマルちゃん男前 ♡

 

ちょっと飛ばして

⑧GR8EST BOY PHOTO GALLERY

二人ずつ自分のBOYと写ってるショット、いいなぁ。

ブギT着てるから京セラドームで撮ったのね。


円陣組むBOYたち

なによ、これ~萌えるわぁ♡

 

オーラス後の6人ラストショットで締めくくり。

みんな、「やりきった」表情してるわ。

これとってもいい写真!

額縁に入れて飾りたい。

 

僕らはそんな軟でも、弱くもないから大丈夫。

「任せろ!間違いないと思わせる自信はある!」やな。

 

と話すマルちゃんの言葉に

少し励まされた。

 

なんせワタシ、今回

ファンになって初めてツアーに入れない。

これでも結構、落ち込んでるのよ…_| ̄|○

ドリフェス中止になるまではそうでもなかったんだけどね。

新生関ジャニ∞の姿を半年も経ってから映像でしか見られないって

現場に行き慣れてしまった身には

ほんにツライ。

 

まぁでも、10年も見てきたからね…

彼らの15年のうちの3分の2の時間を

共有してきたこと。

これって自慢してもいい?

10年飽きなかったワタシ!エライ!

 

これからは

新しくファンになった人にたくさん見てもらって

関ジャニ∞まだまだ人気ありまっせ!ってとこ

証明してもらわなあかんね。

がんばってよ~新規さん!


明日は待望のMステ出演!

どんなふうに披露するのかな?

「友よ」

楽しみです。

 

友よ初披露 Mステ2019/10/25

$
0
0
村上くんが念押してくれなかったら
8時にTVの前で待ってたところでした(汗)。
 
9時スタートになったMUSIC STATIONの幕開けに
同じく新しくスタートを切る関ジャニ∞の新曲披露。
リリース日より1ヶ月も前に披露してくれるのは
1年ぶりの出演の罪滅ぼしか
新スタートのパフォーマンスを限られた人数のファンだけでなく、全国津々浦々のファンに同時に見せようとする心遣いか。
どっちにしても、今日の出演は首を長くして待っていました。
 

「ヤスがセンターに立つ日が来るなんてなぁ…」

21歳にして10年間、関ジャニ∞を観てきた長女が

感慨深げにつぶやきました。

ほんと、また奇数に戻ったからセンター感が際立つ。

 

スタンドマイクで横並びに立って

歌詞通りの表情で歌うこの人たちを観ていると

「イッツマイソウル」を豊かな表現力で歌う12年前の彼らを思い出しました。

 

「おもしろいジャニーズ」という認識だったこのグループを

「ちゃんと歌えるジャニーズ」として見直した「うたばん」のイッツマイソウル。

私が関ジャニ∞に堕ちた決定的パフォーマンスです。

 

どんなにイケてない彼女でも、好きになったら一直線

ブザマな姿でも追いかける、それがオレらのソウル

 

…ほっといても女の子がついてくるイケメンアイドルであるはずの人たちがこんな歌、歌うんや…と目からウロコでした。

こんなラブソングを歌うジャニーズ、観たことなかった。

 

「友よ」は恋ではなく、人間としての生き方を熱く語ってる歌詞。

30代半ばになった彼らが、それこそ試練をあれもこれも乗り越えてきた今、歌うから説得力を増してる。

そしてこの歌も、ジャニーズでは関ジャニ∞しか歌えない歌。

唯一無二のグループになっていくね。

 

一番響いたのはここです↓

ドラマのエンディングでは流れてないヤスのソロ。

絶品!!

関ジャニ∞、こんな歌上手い人がいるんですよ、世間の皆さん!

リードボーカルが二人とも抜けてどうすんの?

なんて言ってた人たちに聞かせたい。

 

マルちゃん、キングオブ男!を歌ってる時の顔と一緒。

ワタシ、実は怖い顔してるマルちゃんが好き。

ちゃんと「バカヤロー!」って顔してる。

久しぶりに前髪分けてて男っぽい色気にクラっと来た(うふ)。

 

大倉くん、この人もサラッと歌いそうでアツい。

村上くんの声量に負けないで~

 

「友よ」は熱唱系の村上さんにピッタリ。

歌ってる時より、歌い終わったこの表情がよかったわ…。

今回、MステのサブMCみたいやったね。

 

横山さん、パーマあてたん?
おばロクのセリフ思い出したわ(笑)
最後のHey! のあとのこの笑顔。
なんかほっとする。
 
 
今朝、雨の中レンジャーブックが届きました。
発送メールなくていきなり来た。
まだサラッとしか見てないけど
巻末のヤスくんからのメッセージがまた刺さりました。

 

 

大倉くんは「くらすます」始めてくれて

いきなり怒涛の更新で

拡散もされないのにハッシュタグつけて(笑)

関ジャニ∞界隈、まだまだ動きが激しいですな。

 

もうちょっと、ここにいようと思った。

$
0
0

十五祭が終わって

錦戸さんの脱退が発表されて

 

その後、約2ヶ月のあいだ

5人になった関ジャニ∞も

1人になったすばるくんや亮ちゃんも

次々と新しく動き出すから

界隈では

「同時にモノを言わないで―!」

なんていう悲鳴が聞こえてましたが

 

私はそんななか

なんだかファン当事者ではないような

虚無感に襲われていました。

 

脱退発表の直後は

関ジャニ∞を続けてくれてありがとう

という気持ちを綴りました。

ほんとにその時はそう思ったんです。

 

でも

ファンのなかにキッパリと分かれる考え方があるのを

目にしてしまうたびに

なんでこんなことになってしまったんやろ…

と、虚しくなってたんですね。

 

去年の4月15日まで

ファンはみんな

関ジャニ∞はこれからもずっと7人で

素晴らしいパフォーマンスを見せてくれるに違いないと信じて疑わなかったはず。

 

信じてたけど予想外のことが現実になり

みんな揃っての真摯な記者会見で納得させられ

 

7月以降、すばるが抜けても

満身創痍のGR8ESTツアーや台湾公演

「ここに」の披露で

6人になってもエイトはエイト

大丈夫、これからも同じ熱量で応援できるって

私は思っていたのです。

 

でも…

今回ばかりは堪えました。


彼らが半年かけて話し合って決めたことを

受け入れるしかない。

辞めていく錦戸さんに

私の「エイト」を返して!!

と訴えてどうにかなりますか?

どうにもならないよ…

 

私は元々

他のエイターのブログを読んでいなかったけれど

ここアメブロにいると

たくさんのエイターの意見が目に入ってきます。

自分のブログを書こうとすると

フォローフィードや最近見たブログの更新状況がホームにあがってきて

タイトルだけでも目にしてしまうわけです。

タイトルだけでも考え方・捉え方がさまざまであることが分かっちゃうからしんどい。

 

公式ハッシュタグを付けると

ホームでこれも読めこれも読めと押し付けられて

これまためんどくさい。

 

いっそ古巣のエキブロに戻ろうか?

と考えました。

エキブロはアメブロと違ってエイターは少ない。

そもそも利用者もアメブロの何分の1だろうし。

 

エキブロでひっそりとエイトのことを書いていた頃

私はほとんどよそのブロガーさんを知らず

完全に井の中の蛙で自論を展開していました。

人がどう思おうと関係ない、

私が好きならそれでいいねん

と思ってましたから

純粋に関ジャニ∞大好きだ!!!という気持ちを書くことができてました。

忖度なしに。

 

アメブロはたくさんの人が読んでいるぶん

いらんこと書くと槍も飛んできます。

人のブログを勝手に読んでるくせに

「言葉を選んでください!」なんていう風紀委員も来ます。

 

そんなところで

自分だけでなく読者も傷つかないように

言葉を選んで選んでブログを書いたとて

なんになるんやろ…と。

推しグループが順風満帆なときでもそうなのに

今、まさに荒れまくっている時に

思ってることをそのまんま殴り書いたら

ただでさえ萎えている自分が

さらに萎えるかもしれないと思いました。

 

でもアメブロで7年書いてきて

私にいろいろな自信をつけさせてくれたし

実際にお会いしてお友達になった方数人に

エイターブログははるはるまんさんとまゆさんとこしか読んでませんと言われたりもして

エキブロではなかった、同じ志を持つ人との交流を手放したくもなくて。

 

なんとかして今まで通り

私らしくエイターブログを書くことができないかなと

模索しています。

 

ずっと、このことを書こうとして

心の中であたためていましたが

昨日、紹介された亮担さんのブログを拝見して

やっと、まだ途中経過ですが(笑)

書く気になりました。

その方のブログでこんな言葉を見かけたからです。

 

今みたいに好きな人を見失わないように必死になってるeighterばかりじゃなくて
全てのeighterが満場一致で大好きだった7人の関ジャニ∞はいない。
(kさんすみません。勝手に引用させてもらいました)
 
すべてのエイターが満場一致で大好きだった7人の関ジャニ∞
 
あぁ そうだった。
みんな7人が好きだった。
その時代に戻りたい。
もう戻れないのかな。
 
アメブロってまるたーが多いと思うんです。
私もその端くれなんですけど
他のまるたーブログとはちょっと違うよねって
たまに言われます。
 
その、「ちょっと違う」何かを追究しつつ
もうちょっとアメブロにいようと思います。
 
 
長文をここまで読んでくださり
ありがとうございました。

エイトが音楽好きを育てた!

$
0
0

私がブログをAmebaで続けるかどうか

などという個人的な悩みを吐露しただけの記事に

たくさんの励ましのコメントをありがとうございました。

 

こんな記事を書いたからかどうか?

ただの偶然なのか?

わからないけれど、昨晩

懐かしい名前の女の子からメッセージをもらいました。

 

その子のことを書いた記事があるのですが

リブログしようと思ったら

前半、どうでもいいことを書いていてちょっと恥ずかしいので(^^;)

記事の後半をそのまんま引用してきます。

 

先日、エイトのバンドのことを記事にしたときに
昔の記事を読み返していて、コメント欄も読んでみた。
そしたら私、コメレスにこんなこと書いてた。


10代、20代のエイターちゃん(あえて「ちゃん」づけ・笑)達って、まだまだTVで流れてくる曲しか聴いてないだろうから、いわゆるヒット曲しか知らないと思うんですよ。
そんなコたちに、自分のご贔屓アイドルが好きな音楽に影響されて、そのジャンルの曲にも興味をもつようになる…
これがホントの音楽好きを育てると思うんですよね。


これは自分もバンドで歌っていたことがあるブロ友さんに返したレスなのですが
先日、ほんとにこの通りになってエイターを卒業した高校生ブロガーがいたのです。
そのブロガーちゃんは私とエイター歴一緒、長女と同い年で
小学生の時からエイト一筋で応援してきた子でした。

彼女は昨秋、安田くんの舞台で岩松了監督の作品にハマり
それをきっかけに関ジャニ∞以外のエンタメ作品にどんどん引き込まれていくようになり

決定打はすばるきっかけで見始めた「The Covers」の吉井和哉。
父親くらいの歳のアーティストに魅せられ
お正月、自らの父親とイエモン談義をし
自分でチケットを取ってライブに行き 本格的に陥落。

高校3年になった春
彼女はブログに見事な「卒業(決別)宣言」を書いて旅立っていった。
浮気しまーす!とか これからもエイトを応援していきまーす!とかいう二股宣言じゃない。
もう、戻りません
と書いたその潔さに 私はほんとにほんとに心の中で何度も拍手を送った。
でも 外の世界を教えてくれた関ジャニ∞にはいくら感謝しても足りないと書いていて
これまた、なんてできたお嬢さんなんだろうと感心した。

衝撃的だったのは ↓この一節かな。
(ごめんねSちゃん 勝手に引用させてもらいます)


アイドルは、基本的にファンに徹するもの。
夢を与え、人を幸せにするために活動する。それは音楽を通してだったり、あるいはお芝居、バラエティでの活躍だったり幅広い。
でも私は今、それを求めていません。
他者への意識が強く、自らファンの方へ寄り添うアイドルよりも、私は自己への意識が強く、自分の信念を貫き、それを音楽というものを通して世に放とうとしているアーティストたちが好きだ。

そしてアーティストたちが理想を追求するなかで生まれたものに触れて、何かを感じたり、あるいはそこで共感することもあったり…そういうことが私の幸せに繋がっています。

生まれてたかだか18年で、エンタメの世界に足を踏み入れて5,6年で
自分の好きなもの、追い求めるものはこれだ!と確信して
それをきちんと文章にできる頭の柔らかさに
私は 彼女がまぶしくてまぶしくてしかたがありませんでした。


なんどもここに書いているけど
私は今まで
いろいろな音楽に触れてきて 自分も演奏して歌って
たどりついた先がアイドルの世界だったということに自分でも驚いている。
私にとって究極の「音楽」のジャンル。
どうしてそれがジャズじゃなかったんだろう?アダルトなロックじゃなかったんだろう?
超絶技巧の演奏をするプレイヤーじゃなかったんだろう?
と思うの。ほんとに。
どーして よりにもよってジャニーズ?しかも関ジャニ∞?

そのわけが知りたくて
「やっぱりコレよ」と確信したくて
6年も7年も アホみたいにこればっかり聴いてるのかもしれないわ。

 

2015年6月12日「エイトが音楽好きを育てる」より

 

 

 

この彼女、サリーさん(過去のHN)

このあと、音楽ライターを目指し専門学校に入り

在学中のアルバイトからそのまま

某有名音楽雑誌の編集部に入ってライターになったというんです。

エイトも載ったことがある雑誌です。

すごい!!

 

エイターブログで知り合ったお嬢さんが

夢を叶えましたよ…(T_T)

 

アイドルの顔見てキャーキャー言うのが楽しい年頃なのに

しっかりとした文章力があって

親子ほどの歳の差がある大人が書くブログにも

きちんとした言葉遣いでコメントをくれる子でした。

私に音楽のことをいろいろ質問してくれて

たいしたアドバイスもしてないのに

いつも感謝の気持ちを表してくれて。

そして今回、律儀に「まゆさんに報告したくて」と

久しぶりに声かけてきてくれました…(ノД`)・゜・。

おばちゃん、マジで嬉しい!

 

 
歳も住むところも離れすぎている彼女との接点は
唯一、関ジャニ∞のファンだったということのみ。
会ったこともないし顔も知りません。
 
でも
アメブロで数年、書いた文章をお互い披露しあった。
素人の私が書く関ジャニ∞の魅力、音楽の楽しさに感化されてプロの道を目指した彼女。
むろん私のブログだけじゃないけど
1人の少女の将来を決める礎のひとつになったと思うと
大阪の片隅から愛を叫んできた甲斐がありました。

 

私自身は文章を書く仕事を得なかったけど

好きなことを好きな時に書いて

それなりに褒めてももらえて

人生のささやかなヨロコビにしています。

 

お仕事にするには葛藤もあるだろうし

好きなことばかり書くわけにはいかないでしょう。

でも、どんなことも

それが好きなら続けられると思います。

がんばってほしいな。

彼女が今後どんなアーティストをおもしろがるのか?

楽しみです。


その笑顔を観ていたい。

$
0
0

朝から衝撃映像。

首里城がえらいことに(T_T)

 

 

首里城、2016年のリサイタルで沖縄に行った時に

帰る前に訪れました。

 


初めて見た時の鮮やかな赤い色が

なんだか褪せてしまったように感じたあの日。

そこが完全に焼け落ちてしまったんですね…

なんてことだ(>_<)

 

 

 

十五祭の映像

着々と観ております。

昨日は本編を3時間、じっくり見て

最後、ちょっと寝落ちしそうになってからの

エンドロール爆弾投下。

 

一気に涙腺崩壊(ノД`)・゜・。

 

エイトの15年間が凝縮されてました。

ライブを大切にしてきたグループだということが

ほんとうによくわかる映像の連続。

 

 

笑顔!

笑顔!
笑顔!
笑顔!
笑顔!
笑顔!

笑顔!

笑顔!

笑顔!
笑顔!
笑顔!
笑顔!
 

 

きっとこの世界の共通言語は

英語じゃなくて笑顔だと思う

笑う門に訪れる何かを

愚直に信じていいと思う

 

 

僕が笑えば 君も笑うから

君が笑えば また誰かが笑うさ

この空の澄み渡る青のよう

悲しみが全部消えて

なくなればいいのに

 

 

いつまでも肩を並べて
君と歩く泣いて笑って
 

 

 

 

 

これもブログ書く愉しみのひとつ。

$
0
0

「ラジオを何気に聴いていて、ふっと耳に入ってきた曲に惹かれるようなアーティストとの出会いがしたい」

 

というようなコメントを先日いただいたんですが

どなたでしたか?

ごめんなさい、探したんだけど見失ってしまいました(汗)

 

私もそういう音楽との出会いを楽しみにしている一人です。

 

もう7~8年前ですけど

大橋トリオというアーティストの出会いがそれでした。

昔から大好きな大貫妙子の名曲「突然の贈り物」のカバーが

朝、家事をしながら聴いていたラジオから流れてきて。

なんで男の人の声?誰?という驚き。

すぐに収められているアルバムを聞きました。

今ではそのカバー版を自分たちで演奏もしています。

 

一昨年だったか、カーステのラジオで流れた曲で

これ、ええやん!誰のなんて曲?

となったのが

CARNATIONというバンドの「いつかここで逢いましょう」

こんな曲です↓

 

カーネーション?

それ、ブロ友さんが好きって言ってたバンドやん!

と思い出して、さっそく「新曲いいですね!」と連絡してみたところ

「近々、大阪でライブありますよ。よかったら行きませんか」とお誘いいただいたのがちょうど1年前の11月3日。

 

現在はギターボーカルとベースの2人だけになったバンド。

デビュー35周年をお祝いするツアーに脱退したメンバーが集結する、というファンにとっては夢のような話に

経緯もなーんにも知らないド新規のワタシはただただ感心。

元メンバーのエピソードをツッコみながら進めるライブを、35年応援しつづけるコアなファンの方々の中で

小さくなって聞いていました。

 

今年、また同じライブハウスでありますよとのお誘いに乗って

昨日、行ってきました。

ブロ友さんの整理番号が若かったのでゲットした席がなんと最前列のドセンター!

1メートル先にはギターボーカルの直枝さんがいらっしゃる位置。

なんでここ、空いてるの?ですよね(笑)



終演後、記念にステージを撮りました。

この距離で生バンド。アマじゃないよ…プロだよ…((((;゚Д゚)))))))

 

30年来のファンのブロ友さんは後ろのドラマーさんを観るためにあえて真正面を避けました。

今回のツアーのドラマーは張替智弘さんといって、エイトのアルバムでも何度もクレジットを見かける方。

↑のMVでも叩いてはります。

キーボードもこのMVに出演している方(伊藤隆博さん)でした。

この方プレイ、真似したい〜〜!

 

ライブハウスでも中盤まではみんな座って聴くという落ち着いたライブ。

ただ3メートル先くらいにあるギターアンプの音がもろに耳に入るので、薄ーくティッシュで耳栓しといたほうがいいというアドバイスを受け、見事に功を奏しました。

 

一番前でプロの演奏を「見る」楽しみとは。

 

テレキャス(↑MVでも使用のギター)の指盤がところどころ塗装が剥げていたり、ずらりと並べたエフェクターの足で踏むところに養生テープが貼ってあるのが見えました。

ギブソンのアコギの弦の上は傷だらけ。

御年60歳(マジ?)の直枝さんのロン毛がツヤツヤで、ほんとに地毛なんだろうか…と訝ってしまった(笑)

 

ベースの大田さんのお腹は歳相応に前に出っ張っていて(笑)

ベースが安定するように晒しを巻いているらしい…

 

キーボードの足元には3つペダルがあって

一番左はボリューム、真ん中はサスティン、右は?よくわからない…時々ポンと踏んではるけど、それで音が変わってるようには聞こえない…ナゾ。

キーボードの方だけ、譜面台ではなくてiPadを使用。

きっと譜めくりが大変だからだろうな。

 

張替さんのドラミングは大倉ファンのブロ友さんがいかにも好きそうなタイトで正確なリズム刻み。

ドラマーなのにシャツのボタンを一番上まで止めている貴公子風スタイル(都会的!)

 

MCは次からのライブの予定が主で、あんまりいらんこと話さない。

淡々と話す口ぶりのなかに少しユーモアが出ると、みんなクスっと笑う、長年のファンならではの反応で。


ライブの予定のなかに大阪の粉浜商店街の何か?があるらしく、「これ、なんて読むの?」とパンレットを見せられ、「こはま」とお答えしました…いやん ワタシ、ボーカルさんと話した!!(笑)

私の後ろでも「こはま!」と叫んでる人がいたけど、ゴメン、直枝さんは私の声を聞いて「こはま?」と確認くれたから!(自慢)

 

こんなところで自慢しても、カーネーションファン誰も読んでへんちゅーねん(爆)

 

そんなわけで

2回目のCARNATIONライブ、神席で楽しんでまいりました。

ブログをやってなかったらきっと、このバンドのライブなんか行ってなかったと思うと、やっぱりここにいる価値はあるなぁと思いました。

 

このバンドの名前を初めて知ったのは

Tさんがこの記事↓のアンケートに答えてくれたコメントでした。

質問:エイトの前にハマっていた音楽は?

 

ちょっとブログにやる気出てきたので(笑)

またこのアンケート企画をやろうかなと思います。

今度はここ3年くらいで関ジャニ∞のファンになった人対象。

 

あらためて記事を立てますので

フライングなしでお願いしますね。

コメントは常時お待ちしております!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【予告】47 TOUR レポ募集

$
0
0
ツアーパンフの記事↓が
Twitterからたくさん流れてきた方に読んでいただいてます。
パンフを見られない亮ファンの方にはもちろんですが
できるだけ他担の方に伝えたい!
と思って書きました。
 
今日はもう1本、いきますよ。
 
47 TOUR 「UPD8」
明日が初日、松竹座からスタートです。
私は参戦できませんが、グッズプレ販売に行ってきました。
うちわとストラップ全員分を買いました。
アクリルスタンド(「アクスタ」ってすぐ4文字に略したがる日本人ww)は使い方がよくわからないので買いませんでした。
 
現物を見てから予約しようと決めていたBOY Tシャツ付き『友よ』CDですが、一目で即決!
 
image
カワイイ~シャツには色がついてないけど
入ってる箱の中、こんな凝ってます。
 
箱の表はこの状態です。
PUZZLEの初回限定盤についてきたパズル入りの箱を思い出す…うぅ…懐かしい(T_T)
 
箱を展開すると
愛らしいエイトBOYくんたちがトコトコ。
ヨコのお口、カンテレの「ハチエモン」みたい(笑)
 
マルちゃんのほくろの位置で
ちゃんと右左を描きわけてるのがわかります。
 
グッズ販売会場で予約するともらえる缶バッジ。
これはご当地デザインだそうです。
ヤスくんがハリセン持ってますね。
4人のポーズは何か意味があるのだろうか…
バックのオレンジは松竹座の緞帳ですね!
 
 
話題のストラップには銀テープを収納するそうです。
タワレコで売ってた無地のを買ったけど使ってない(笑)
キャラクターが付いてると一気にかわいくなるね♡

 

これは一人1種類2個までと決まっているので
ヤス担さんに2個頼まれたから私の手元にはもうヤスくんがいません(´;ω;`)ウゥゥ
お渡しする前に並べて写真撮りました。
 
すっかり散財してますけども(笑)
ライブに参戦したり、遠征すること思ったらグッズなんて安いんですよね…
それ考えると
ふだん京セラドームに往復1000円の電車賃で行けることを恵まれていると感じます。
 
だから今回の全国ツアーは
いつも多額の費用と時間をかけてドームに遠征しているエイターさんのためにやってくれるんだと思いますよ。
地方で当たった人は胸張って、参戦してきてくださいね。
 
そしてお願いがあります。
 
今回のツアー
47全会場での様子を私に教えてくれませんか。
 
発信の場を持っていない方、
または持っていてもうまくまとめる自信がないという方に
私が代わってここでエイターに発信します。
ブログ、Twitterやってる方でももちろんOK。
 
毎回、その日に投稿用の記事をあげます。
コメントかamebaのメッセージにして送ってください。
あとで私がブログでレポの代行をします!
 
アンケート方式にすれば書きやすいかな?
では次のように決めておきます。
 
①お住まいの県
②エイター歴(いつからファンか)
③担当
④一番よかったパフォーマンス
⑤その他なんでも。私に伝えたいこと(笑)
 
衣装とかMCの内容とかは
きっとその日のうちにたくさん出回るから報告不要です(笑)
この曲のこのダンスが、バンド演奏が、歌がよかった!
そういうのを聞きたいです。
 
まずは明日の松竹座から!
当たってる人、今のところ誰も知らないよ~
明日、投稿用の記事をあげるから
そちらにお願いしますね。
 
47全会場のレポが集まればいいなぁ♪

2019/11/06 47Tour UPDATE 大阪公演

$
0
0
関ジャニ∞ 47都道府県ツアー UPDATE
【大阪】大阪松竹座公演 18時開演

いよいよツアー始まりますね〜!
初日に参戦できるラッキーな1000人のエイターさん
楽しんできてください!

終わったらどんなんだったか
私に聞かせてください(^人^)

コメント欄でもAmebaメッセージでもかまいません。
アンケート形式にすると書きやすいと思うので
以下の順番で簡単にまとめてくださいね。


①お住まいの県
②エイター歴(いつからファンか)
③担当
④一番よかったパフォーマンス
⑤その他なんでも伝えたいこと

あとでまとめて
この記事に追記していきます!
速さを競うSNSではないので
ゆっくり考えて書いてください。
(私も日によってはすぐにお返事できません。すみません)

どなたからもご報告なかったらすみません〜
私の力不足ですぅ…


【追記】
各地のMCレポートは
ジャニーズwebが公式でやってくれるみたい!
すごいなー画期的♪

「忘れてもらえないの歌」を観て。

$
0
0

47ツアー初日の大阪公演に入られた方のご感想が

どなたからもいただけないまま、5日が過ぎようとしています…(T_T)

1000人の中から1人でも報告いただけたら、なんて

私ごときの弱小ブログではやっぱりあつかましいお願いでした。

すみません!

 

でも予告記事で

京都・秋田・沖縄・福井・埼玉・岐阜(順不同)

のご報告がいただけるということがわかっております。

うれしい…お待ちしておりまする!

コメントのお返事、のちほどいたしますね。

 

初日松竹座公演については、しかたがないので

セトリとか公式のMCレポとか読んで

ちょっとまとめたものをあとで追記しておきます。

私のどうでもいい独り言もありです(笑)

 

 

そのまえに

先週2回、観劇の機会を得たヤスくんの舞台の感想を書きます。

実は大阪公演の初日に観た時、双眼鏡を忘れて

キャストのお顔や細かい表情などがよく見えず

あらすじを追うのが精一杯でした。

2回目は3階席だったけど双眼鏡でじっくり見て

たくさんたくさん流れる劇中歌や

タイトルの元になっている「夜は墨染め」もガン聞きしてきましたので

ようやく、感想らしい感想が書けるかなと思います。

舞台をご覧になれなかった方も、ぜひおつきあいください。

 

 

1回目の観劇後

 

誰も報われなくて虚しいお話だなぁ…と思いました。

ハッピーエンドだと勝手に思い込んでいたんですよね。

 

ラストシーン、カフェが解体されていくなかで

何もかも失くした滝野が

誰にも忘れてもらえない歌になってしまった「夜は墨染め」をギター1本で弾き語る姿。

 

滝野になんと声をかけてあげたらいいか

どうやって励ましたらいいか

答えが見つからない、そんな幕切れ。

 

でもねぇ

誰しも、そんな絶望の時ってあると思うんです。

いつもいつも報われるとは限らない。

「人は誰でも自分の人生という物語の主人公」って
さだまさしも歌ってるけど(笑)
みんながみんなハッピーエンドの物語の主人公ではないように
この滝野が主人公の物語もハッピーエンドではなかったってことですよね?
いや、死んではいないからまだ終わってないんだけど。
 
それに、滝野は戦争が終わって一旦すべてを失くしてる。
絶望2回目、なわけです。
1回目の絶望から立ち上がり、夢を叶えようとするまでの「生きざま」を描いた作品だったのかなと思います。
 
滝野の、踏まれても踏まれても立ち上がる雑草根性。
見ごたえありました。
 
楽器もないのにバンドマンの手配師に先行投資させるビッグマウスぶりは、まさにヤスくんのあの映画(ばしゃうまさんとビッグマウス)の役を彷彿とさせました。
 
進駐軍の撤退を予測して、ギャラに月給制を取り入れる先見の明と経営手腕。
ナベプロの渡辺晋社長(故人)が芸能界で初めて月給制を採用して芸能事務所を立ち上げたということを、たまたまNHKの番組観ていて知ったんですけど
進駐軍のバンドマン出身だったり、ヤクザの興行師とも繋がりあったり…という部分でも、滝野のモデルの一人でもあるのかなと思います。(どこにも書いてないけど)

 

ジャズにこだわらず、企業のCMソングを作って営業するとか

芸術派はだしの稲荷(福士誠治)や良仲(中村蒼)には受け入れられず軽蔑もされるけれど

滝野にとっては「まずは生きていくことが大事」。

それはもう、信念なんですよね。

アンパンマンの作者のやなせたかしさんもそう言ってました。

アンパンマンを発想したのは戦後、食べられなくてひもじい想いをした子どもたちをたくさん観てきたから。

戦争を経験しているクリエイターに、その信念を持つ人は多いです。

 

戦争を経験していない安田くんが

その信念を持つ主人公を演じること。

これが脚本家の福原さんの大きな狙いなんでしょうね。

安田くんがここ2年の間に経験したことは観劇者の大半が知っていて、

彼がその体験から得たことを今後の生きる指標にしていることも、折に触れわかっていると思います。

 

だから、この滝野亘に安田章大を感じ

安田章大という役者のなかにも滝野亘という人物を感じる

そんなお芝居でした。

 

冒頭に書いたように「誰も報われない、虚しいお話」だけども

この先の滝野を想像してみる余白があります。

 

今まで踏まれても踏まれても立ち上がってきた滝野です。

仲間と作った曲は陽の目を見ず

誰にも覚えてもらえない、忘れてももらえない歌になったけど

またどこかで彼は

大好きな「音楽」に絡んだ仕事をして

身を立てているのではないかしら。

 

「夜は墨染め」の最後の歌詞にかすかな希望が見えます。

 

気が付けば 夜は墨染め

しるべも ついと消えて

すがるよに のばした手を

にぎりかえしてくれたのはだれ?

星は もう見えないけれど

煌めきは 覚えてる

ふりはらい こぼれながら

うつむいたまま 歩く

 

「うつむいたまま歩く」はきっと

「上を向いて歩こう」の向こうを張ってますよね?

坂本九に提供するはずだったこの曲、

もしかしたら「上を向いて~」より希望があるかも。

だって伸ばした手を握り返してくれる人がいる。

上をむいて~は「泣きながら歩くひとりぼっちの夜」ですからね。

 

どこか懐かしくて、余韻の残るいい曲です。

東京スカパラダイスオーケストラのキーボード沖さんが作曲とのことで、ヤスのことを想いながら作ってくださったとのこと。

ヤスの弾き語りを堪能できました。

ヤス担さんは彼の芝居も歌もギターも

ソロ仕事で味わえていいねぇ!コスパいい!

 

パンフレットには劇中歌のタイトルと歌詞、解説が載っています。

私は22曲中、9曲知ってました。

 

1幕の盛り上がりで滝野が歌う「ラッパと娘」

これは服部良一メロディで笠置シヅ子の歌。

これ、私が関ジャニ∞の音楽を知った「服部良一トリビュートアルバム」にも入っていて、松浦亜弥とトランぺッターの日野 皓正のコラボでカヴァーされています。

♪バドジズ デジドダーってどういう意味?英語?(笑)

何かの空耳なんだろうか。気になる。

 

あと、駅のラジオで流れる「Lover Come Back To Me(恋人よ我に帰れ)」もかすかにしか聞こえないけどよかったな…

後半、滝野が経営する歌声喫茶で主婦が合唱するロシア民謡も、時代を映してるな…と感じました。

 

初日に一緒に行ったのが友人の娘ちゃん(大学生)で

戦中戦後のこと、意味わかる?と訊いたら

「だいたいわかりますよ。私、朝ドラ観てますから」だって。

なるほどな!でした。

 

パンフは音楽のことがいっぱい!

キャストやスタッフの紹介欄には各々の「忘れられない歌」とその理由が添えられていて

その人の育った環境や人柄がうかがい知れます。

桑原裕子さんが「塀の上で」(はちみつぱい)を挙げていて感激。

(知る人ぞ知る名曲なんです)

 

世界のナベサダ(渡辺貞夫)のインタビューなんか超ゼイタク!

ここを読んで、戦後の進駐軍バンドマンのリアルを知れました。

若者キャストの座談会はJ-POPのいろいろ、年配キャストの座談会はビートルズやジャズがメインの洋楽、ギターに関わりのある3人がフォークや弾き語りについて語っていて

とにかくこのパンフ、おもしろいです。

ちょっとした音楽雑誌なみですよ。

 

Viewing all 1285 articles
Browse latest View live